fc2ブログ

サラダ記念日

今日、7月6日はサラダ記念日ですね。

「この味がいいね」と君が言ったから7月6日はサラダ記念日

うーん、素晴らしい!

この歌だけでなく、出版から25年以上経っても瑞々しさを失わない数々の言葉たち。



いや、むしろ多くの人が不毛な短文をダラダラ発信しつづける(おまえもな)今だからこそ、彼女の感受性や言葉を選ぶセンスが際立って美しく感じられる。

俵万智さんの『サラダ記念日』にはサザンが詠まれた歌が3首あります。

・ 思いきりボリュームあげて聴くサザンどれもこれもが泣いてるような

・ 君の好きなサザンオールスターズ を弟も聴く年頃となる

・ 忘れたいことばっかりの春だからひねもすサザンオールスターズ


サザンは季語ですね、人生の。
スポンサーサイト



ブライアン・ウィルソン→ジャンク フジヤマ

部屋のポスターを変えました。ブライアン・ウィルソンからジャンク フジヤマ!

夏らしくブルーの色彩で。

 IMG_94521.jpg

そういえば、先週の金曜日の6月20日はブライアン・ウィルソンの72歳の誕生日で、さらにジャンクのメジャーデビュー3周年の日でしたね。お二方、おめでとうございます!

シンプルに暮らす人の定番ボーダー 

季節がら、バスクシャツ(ボーダー)をよく着ています。川崎・横浜東部地域では着ている男はほとんどいないのであまのじゃくな性格の僕は気分がいいです。




先日たまたまスーパーの新古本のワゴンセールで売られていた「シンプルに暮らす人の定番ボーダー」というムック
(↓)



をパラ見していたら、ボーダー愛好者の紹介のページにGOMES THE HITMANの山田稔明さんがいきなり出てきてびっくりしてしまいました。いや、単にこの本のことを知らなかっただけなのですが。


(愛猫ポッちゃんの写真も載っております↑)

山田さん、インタビューで「ボーダーの魅力とは?」と訊かれて

並列した直線に沿って気分もすっと真っ直ぐになる

とお答えになってます。いや、まったくその通りですね。

♪ありのままで~ じゃないけど、シンプルに自分らしく生きていきたいと誰でも願う。そう願っていても外に出れば外部から、家に籠っても内なる心の底から悩みの種はいくらでも出現する。僕らはそれらを抱え込む。

身に纏うものでちょっとニュートラルになりたい。うじゃっとしたカオスを整理して。

スーツやYシャツのカッチリ感は少しパスしてボーダーTシャツの柔らかな素材に包まれたい。柔らかな自分でありたい。内にも外にも。

そんな感じでしょうか。ボーダーを着るのって自己療養的?(笑) 意外に奥深いかも(笑) いや、そもそもボーダーってボートネックがあり丸首・U首があり、長袖、半袖、七分袖があり、色合い、ピッチの太さ・細さでもガラリと印象が違うし、インナーとして着るか一枚でゆったりと着るかでもサイズ選びは違ってくるしで、もともと結構奥深いファッションなのです。



(↑)吉川トリコさんの小説「オリーブ」にも、着ている人はこだわっているけど興味のない人からみると単なるシマシマの服、みたいな表現があって面白かったですね(この表紙絵のオザケン似の男が着ているのはオーシバルでしょうか、セントジェームスでしょうか)

ザ・ペンフレンドクラブ!



最近はブログの更新をお休みさせていただいてましたけど、場当たり的な、思い付き的なツイートなどではなく、きちんと自分のホームから愛を表明しておきたいと。

久しぶりの更新でございます。

ザ・ペンフレンドクラブ。

素晴らし過ぎです。なんて愛おしいんでしょう。

大好きなビーチ・ボーイズはもちろん、僕がポップスに深くハマるきっかけとなったアンダース&ポンシアの作品を2曲もカヴァーしてくれてて。「Do I Love You」ってときどき「Be My Baby」より好きだったりする僕ですから。あのイントロのベースのライン、やっぱスペクターって天才・・・。

そして「Newyork's A Lonely Town 」。この曲を聴くと、よくライヴでカヴァーしてくれてたチャーリー&ザ・ホット・ホィールズのことを思い出しちゃって・・・(涙) バディさん、どうされていらっしゃるんでしょうか。またライヴを観てみたいなぁ・・・。

チャーリー&ザ・ホット・ホィールズがいなくなってしまってからいわゆる「ライブハウス」には足を運ばなくなってめっきり老け込んだ僕ですけど、今年の夏は彼ら、彼女らを追いかけたいな。

ザ・ペンフレンドクラブ。

2010年代から60年代への恋文たち。皆様もぜひ!

それはチョコ(それはちょっと)

チョコの食べ過ぎで具合が悪くなってしまいました。





しばらくブログの更新をお休みいたします。

ハナレグミ 「ラブリー」

曽我部さんの「ウキウキ通り」のカバーで思い出しましたが、今年は他にもいいオザケン・カバー曲がありました。ハナレグミのカバー・アルバム『だれそかれそ』収録の「ラブリー」のカバー。




個人的には一番好きなオザケン・カバー曲かなぁ。

ハナレグミ・永積タカシ氏とゲスト・ボーカルの原田郁子さんのデュエットなんですけど、それがとっても良くて。男女デュエットにしたことで歌詞の

君と僕とは 恋におちなくちゃ

とか

君と僕とはドキドキしてるよ

あたりの男女の出会いの堪らないウキウキ感・ワクワク感をうまく表現できていて、さらにR&Bタッチの粗野でシンプルなサウンドは“音”で生物としての(オスとメスの)プリミティヴな衝動を表現しているようで。

歌詞の内容、ヴォーカル、サウンド、全てが一つに結びついている、という感じ。素晴らしい!

このカバー・アルバム『だれそかれそ』が出る直前に倖田來未さんによる「ラブリー」も発表されていたのですが、作る人が違うとこうも出来が違うものかと関心したものです(笑)

「汚染水」「痛快ウキウキ通り」

いや~、クールですね、「汚染水」。



勝手にフォーキーな楽曲を想像してました。

クラブなんかでかけても心地よく踊れそうです。きっと日常的に“使われる”ことを目論んでいるんじゃないかな。

オザケンのカバー曲「痛快ウキウキ通り」の方は、うーん、「あまり好きじゃない」という意見をネットで見ましたが、僕はいいと思った。あと、渋谷系とサニー・デイの微妙な位置と距離感を感じたかな。



近い仲間内とか同世代の渋谷系とか、逆にもっと下の世代の純粋なフォロワーではもう少し“ラヴ”のほうが強く出るでしょ(笑) いや、もちろん曽我部さんもオザケン絶対に好きでしょうけど(笑)

「汚染水」と「ウキウキ通り」の組み合わせも凄くセンスいい。

慈悲と寛容のクリスマス・シーズンだからって許せないものがあると。

225トン汚染水漏れか

たまたま今日(25日)の朝日新聞朝刊に載っていたニュース。

済まない気持ちはサルにもあるとか言うけれど

「ウキウキ通り」にそんなフレーズがあるが、東電にどこまでそういう気持ちがあるのか?

小沢健二と森永ダース

今年も残すところあと半月ほどになりました。皆様にとって2013年はどのような年だったでしょうか?

今年はオザケンの『犬キャラ』でのソロ・デビューから20周年目でしたが、彼がCMを務めた「森永ダース」も発売開始から20年だったそうです。



日本中に強オザケン・ファンは多くいるでしょうが、たかがブログのネタのために10日間で40枚も買って食べる人はいるでしょうか?私くらいでしょう。“燃費が悪い”小沢くんならいくら食べても問題ないでしょうが、当然、私は肥ってしまいました(笑)

 

11月には20周年を記念して“飲むダース”も発売されましたね。

『犬キャラ』の20周年記念盤みたいなものが出ないのとは大きな違いです(笑)

小説に登場する“ビーチ・ボーイズ”⑯越谷オサム「いとみち」

いや~、この間、このブログで

“越谷オサム氏にはもう一冊くらいビーチ・ボーイズが登場する小説を書いていただいて、我が国におけるビーチ・ボーイズの人気と知名度を確実なものにしていただきたい”

というような勝手なお願いを書かせていただきましたが、私などに言われるまでもなくすでに書いていらっしゃったのですね(笑)失礼いたしました、越谷様!



いとみち。

なにか昔の純文学の小説のタイトルみたいですね。“糸道”とは三味線を日常的に弾くことによって削られてできる、左手人差し指の爪の小さな溝のことなんですって。その溝に糸(弦)を嵌めることによって安定した音階の移動ができるそうです。三味線って体得するには文字通り身を削るようなハードな鍛錬が必要なんですね。

もちろんタイトルには主人公「相馬いと」ちゃんの青春の道程という意味合いもあるのでしょう。可愛いけどちょっぴりヘタレな彼女の成長の軌跡を追っていくだけでも楽しい小説ですけど、今やクールな日本文化の象徴のメイド喫茶(アキバ文化)と伝統的な和楽器の三味線、身体を壊すまで働かされ捨てられる昨今の東京の労働環境と「テナント募集」の物件ばかりが目立つ津軽青森の地方都市&温かな家族的な職場、といったような組み合わせの対比が押し付けがましくなくサラりと描かれていて、いや~、なかなか深い小説ですよ!

ちょっと男目線で書かれ過ぎてるかな?と思う部分もありますが(笑)

ビーチ・ボーイズ・ファンとしてはたと膝を手で打ったのは、

昼夜の別なく続く風のうなり声。津軽の冬を思い起こせば、南カリフォルニアの風土をそのまま音にしたようなビーチ・ボーイズに傾倒するオーナーの心情は、いとにもありありと想像できた。

の一文。これはビーチ・ボーイズ・ファンの心境を捉えた文章ですよ。いつも暖かいところにいる人は南カリフォルニアへの憧れ感は少ないだろうと私も思います。生まれも育ちも岩手の大滝師匠がナイアガラ帝国を築き上げ、カナリア・アイランドに辿り付いたのもうなずきマーチなのです、と言ったら失礼かしら?

そして、リア充で人生満ち足りた人はビーチ・ボーイズなんて深く聴かないだろうとも思う。サーフィンができなかった人が作ったサーフィン・ソングを瑞々しく感じれるかどうか、“自分の部屋にいれば僕は怖くない”(In My Room)と、そこまで弱さを吐露するブライアン・ウィルソンという人の手の届かないものへの思い、を感じ取れるかどうかは、何かへの“憧れ感”を共有できるかどうかですから。

小説に登場する“ビーチ・ボーイズ”⑮村上春樹「ドライブ・マイ・カー」

村上の新作短編が「小説に登場する“ビーチ・ボーイズ”⑮」になりました。



もっと軽い音楽を聴きたいときには、古いアメリカン・ロックを聴いた。ビーチボーイズやラスカルズやクリーデンス、テンプテーションズ。

小説のタイトルは「ドライブ・マイ・カー」なのでビートルズが関係しているかと思いましたが、さすが“ビーチ・ボーイズ系”作家の世界のムラカミです(笑) 登場したのはビーチ・ボーイズの方でした。内容的にもビートルズの曲の方とは直接的には関係なさそうです(私が読む限り) “マイ・カー”にはやっぱり「自分(主人公)の奥さん」の意味合いがかかっているのでしょうね。

村上にとっては短編は長編を書くためのウォーミング・アップ、助走に過ぎない、というようなことを古いインタビューで答えていたような記憶がありますが、今回の「ドライブ・マイ・カー」、個人的にはとても気に入っています。さらりと1~2時間で読めて、でも深く心に留まった感じで。都会的で孤独な男の話であるところも私好み。短編集「東京奇譚集」だったら「偶然の旅人」とか、初期の作品だったら「回転木馬のデッド・ヒート」収録の「プールサイド」とか、もう大好き。孤独を愛する者としては(笑)

ちなみに、過去に書いた小説に登場する“ビーチ・ボーイズ"は以下です。「陽だまりの彼女」は小説に登場する“ビーチ・ボーイズ”⑫です。お暇な方はぜひ。

小説に登場する“ビーチ・ボーイズ” ①村上春樹「ノルウェイの森」


小説に登場する“ビーチ・ボーイズ” ②ボブ・グリーン「十七歳」


小説に登場する“ビーチ・ボーイズ” ③平中悠一「渚☆フォトグラフ」


小説に登場する“ビーチ・ボーイズ” ④芦原すなお「青春デンデケデケデケ」


小説に登場する“ビーチ・ボーイズ” ⑤金城一紀「GO」


小説に登場する“ビーチ・ボーイズ” ⑥永井宏「smile」


小説に登場する“ビーチ・ボーイズ” ⑦濱田順子「Tiny, tiny」


小説に登場する“ビーチ・ボーイズ” ⑧ルイス・シャイナー「グリンプス」


小説に登場する“ビーチ・ボーイズ” ⑨ロバート・R・マキャモン「少年時代」


小説に登場する“ビーチ・ボーイズ” ⑩デイヴィッド・ハンドラー「真夜中のミュージシャン」


小説に登場する“ビーチ・ボーイズ” ⑪火浦功「ポータブル・ラジオの夏」


小説に登場する“ビーチ・ボーイズ” ⑫越谷オサム「陽だまりの彼女」


小説に登場する“ビーチ・ボーイズ” ⑬松本隆「微熱少年」


小説に登場する“ビーチ・ボーイズ” ⑭ボブ・グリーン「ABCDJ とびきりの友情について語ろう」

小沢健二&小泉今日子「ラブリー」

この間の「FNS 名曲の祭典」、やっぱり小沢健二と小泉今日子の「ラブリー」のデュエットが一番よかったですね。



(↓)二人を見つめる中森明菜の優しい笑顔がステキ。きょんきょんと明菜は同じ“花の82年組”ですね。



(↑)隣にいる内田有紀、鈴木蘭々も楽しそうに画面を見つめて踊っているが…

今気付いたが、後列にいるtrfのYUKIの視線が怖すぎる!ひぇ~!

当時の「夜ヒット」の収録スタジオを包んでいたであろう“ラブリー”な多幸感は彼女の視線にはまるで感じない。

小沢くん、君は罪作りな男だな…。

村上春樹「ドライブ・マイ・カー」

「文芸春秋」12月号に掲載されるという村上の新作短編のタイトルが「ドライブ・マイ・カー」らしい。

しかも、「ノルウェイの森」と同じ、アルバム『Rubber Soul』の収録曲(一曲目)。



僕はビートルズのアルバムでは『Rubber Soul』が一番好きだから、新作短編のタイトルがその収録曲名だというのはちょっと嬉しい。

それでも僕はやはり村上は“ビートルズ系”ではなく、“ビーチ・ボーイズ系”作家だと言いたい。

というのも、「ルーディーズ・クラブ」(1994年Vol.3)収録のコラム“木を見て森を見ず-「ノルウェイの森」の謎”中でご本人が



最初にいちおうお断りしておきたいのだが、僕は過去においてビートルズのとくに熱心なファンであったことはないし、今でもビートルズのとくに熱心なファンではない。 

と“熱心なビートルズ・ファン”であることを否定しているからだ。

村上春樹 vs 越谷オサム

凄いですね~、映画「陽だまりの彼女」、観客動員100万人突破ですって!

僕は今年の初めに越谷オサム氏著の原作小説を読んで、ビーチ・ボーイズが出てくるし、猫が出てくるしで、個人的に、凄くパーソナルに、「いい作品だなぁ」とは思ったけど、まさか映画がここまで多くの人に受けいられ大ヒットするとは正直思いませんでした。

昨今では珍しいほど真っ直ぐでピュアなストーリーが観る人の心を掴んだんだと思うけど、作中に登場する「Would't It Be Nice(素敵じゃないか)」が映画のヒットに一役買ったとしたらビーチ・ボーイズ・ファンとして嬉しいですね。

ツイッターなんか読むと、

★素敵じゃないかめっちゃすき!!リピってる!!

★ビーチ・ボーイズの素敵じゃないかが頭から離れないよww

★陽だまりの彼女の影響でビーチ・ボーイズ借りにいって、その勢いでアルバム借りまくってしまった 


等々、10代から20代のヤングな世代からと思われる「Would't It Be Nice」やビーチ・ボーイズへの興奮冷めやらぬツイートが溢れててちょっと信じられない状況です(笑)

もしかしたら、「陽だまりの彼女」という作品は、山下達郎さんや萩原健太さんが何十年にも渡って砂漠に水を撒くように行ってきた“ビーチ・ボーイズ布教”の暗惨たる歴史を、一気に過去のものにしてしまったのかもしれない。

越谷オサム氏は、他にもロックやポップスが多く出てくる作品を書いていらっしゃるけど、できればもう一冊くらいビーチ・ボーイズが登場する小説を書いていただいて、我が国におけるビーチ・ボーイズの人気と知名度をより確実なものにしていただきたい(笑)

我が国におけるビーチ・ボーイズ系作家といえばもちろん村上春樹だけど、



越谷オサム氏はわずか「陽だまりの彼女」の一冊だけで、ノーベル文学賞の永遠の候補者である世界のムラカミに肩を並べてしまった感がある…ビーチ・ボーイズ系作家として。

ビーチ・ボーイズ系作家…そんなものになりたいかどうかはご本人のみぞ知るだが。

お買い求めは武蔵小山のペット・サウンズさんで

ビーチ・ボーイズの6枚組CDコレクション『カリフォルニアの夢』を買おうと思っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ、東京・武蔵小山の ペット・サウンズ・レコード店 でお買い求めを!

なぜって、こんな素敵な特製トートバックに入れてくれるんです!



普段のちょっとした買い物時にエコバックとして使えますね。



ヴァン・ダイク・パークスも両手を上げて喜んでます(笑)

 

部屋に吊るせば、ちょっとした小物入れ、インテリアにもなります。素敵じゃないか(笑)

ビーチ・ボーイズ 『カリフォルニアの夢』

♪手に入れてしまったよ お目当ての… 

思わず大滝師匠の「FUN×4」を歌ってしまっているとらじろうです。



ビーチ・ボーイズ 『カリフォルニアの夢』!!!

6枚組デラックスCDコレクション!!!!


発売から2ヶ月も経ってようやく手に入れましたよ!

お金が無くて買えなかった(まぁ、普段から金欠気味な人間ではありますが)というよりも、当初は食指が動かず購入予定ではなかったんです。

ビーチ・ボーイズ・ファンとしてはまだまだ白帯レベルの私ですが、それでももう聴き始めて25年くらい。ビーチ・ボーイズが結成50年ですから、バンドの歴史の半分はファンとして付き合ってるわけです。

ある程度は聴き込んで来たつもりだし、ベスト盤は山のように(繰り返し打ち寄せる波のように)何度もリリースされてそれらも結構持ってるし、いまさらボリューミーな品物を買って狭い我が家をさらに狭くすることもないだろうと。

でも、ちょっと試聴させていただいたら、すぐに

欲しくなっちゃいました(笑)

この『カリフォルニアの夢』6枚組セット、体裁を見て、相方が

“なんか、卒業アルバムみたいね”

だなんて言ってたのですが、この作品、“ビーチ・ボーイズ・ファンとしての卒業アルバム”などではありません。

過去の遺物の集積だけではないのです。

むしろ新たなビーチ・ボーイズ入門、新しい発見と興奮に満ちてます!

ブックレットには今まで見たことが無い写真が多数。

もちろん音源も。未発表曲、ヴァージョンがなんと60曲!

僕は試聴でDisc3のある曲のライヴ・ヴァージョンを聴いてビビって人前で漏らしそうになっちゃいました。

こんなビーチ・ボーイズ、今まで聴いたことない!

というのがその時の素直な感想です。いや~、素晴らしいですよ!

ペット・サウンズ・ボックスが出て、ブライアン・ウィルソンも復活して来日公演も行ったし、お蔵入りしてた幻の『スマイル』音源も出たし、去年は分裂していたメンバーが再結集してライヴも観れたし、もうビーチ・ボーイズは充分、だなんて思っていた僕みたいなファンはぜひ購入して聴いて欲しい。

もちろん、映画「陽だまりの彼女」でビーチ・ボーイズに興味を持ったという嵐ファン、松潤ファンの女の子たちもね!





最初のページを開けると、現在のBB5の面々からのサインとメッセージが!これだけでワクワクするし、グッとくる!

ブライアンは“Stay Cool And Smile”、マイクは“Peace Love And Good Vibrations"、ブルースは”Summer Always Means…Fun!!”などと、自らが深く作曲に関わった曲をメッセージに入れてます。

もし、デニスとカールが生きてたら…デニスだったら一言クールにかっこよく、“Forever”かな?
カールだったら…うーん、穏やかに“Add Some Music…”とか書いてくれそう(笑)
プロフィール

とらじろう(とらさん)

  • Author:とらじろう(とらさん)
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
ブログ内検索
RSSフィード